こんにちは,呆き子です。
日々のストレス、家のこと、仕事のこと……。
ふとした瞬間に

もう無理〜
って、ため息ついちゃうこと、ありませんか?
そんな時、私が静かに頼っているのが「香りの力」。
アロマって、目には見えないけれど、心のスイッチを「ふわっ」っと切り替えてくれる魔法みたいな存在なんです。
今回は、私の癒しのルーティンに欠かせないおすすめアロマ5選をご紹介します!
簡単に手が届きそうなアロマを選んだので、気軽な気持ちで読んでくださいね。
【おすすめアロマ5選】
ラベンダー|安眠とリラックスの王道


リラックスといえばコレ!
と言いたくなるド定番。イライラや緊張もほぐしてくれる、まさに癒しの王様。
優しい甘さを持つハーブ系の香り。
寝る前にティッシュや枕元に1滴垂らすと、心が緩んで眠りに入りやすくなります。
- ヨーロッパ・アルプス地方の高原地帯
- イギリス、オーストラリア
- 日本(北海道富良野)
上記が原産地になりますが、採れる場所が高ければ高いほど透き通った上品な香りがするので原産地にこだわって選ぶのもおすすめです。

私はブルガリア産のラベンダーが好きです!
イランイラン|ホルモンバランス&自分を愛でる香り


女性らしさを大切にしたい日におすすめ!
緊張からくる過呼吸や、早くなりすぎる心拍数を低下させる作用もあるよ。
ほんのりエキゾチックで、甘くて濃い香り。
お風呂に数滴入れると、まるでリゾートスパ気分になります。気分転換に最適です。
イランイランは蒸留時間の違いによってグレート(等級)が分かれます。
香りを楽しみたいなら「エクストラ」か「ファースト」がおすすめ!
グレード名 | 特徴 | 香りの傾向 |
エクストラ(Extra) | 最初の30分以内に採れる、香りが最も濃厚で高品質。 | 甘くて華やか、香水向き |
ファースト(First) | 30分〜1時間に採れる。品質高め。 | フローラル感が強い |
セカンド(Second) | 1〜2時間で採れる。 | やや軽めの香り |
サード(Third) | 2時間以降の蒸留。香りは薄く、工業用やブレンド用に使われることが多い。 | あっさり、安価 |

香りが濃厚なため、十分薄めて使ってね。
ユーカリ|朝のスイッチONに


香りで頭も鼻もスッキリ。花粉症や風邪での喉や鼻が調子悪い時にも最適!
シャープで清涼感ある香り。
喉や鼻が調子悪いときに、マスクの端に1滴垂らして使うのがおすすめです。スーッと鼻の通りが良くなり、症状が少し和らぐ感じがします。
(※1,8-シネオール(呼吸器の粘膜を活性)を高濃度に含有しているので、刺激に注意!)
生命力と生長力があり、種類も豊富。アロマテラピーで一般的に使われる種類は、学名:グロブルスのものです。
その他に学名:ラディアータもあります。刺激の強さや香りの印象、使いやすさに違いがあります。
特徴 | グロブルス | ラディアータ |
香り | シャープで清涼感強め | やさしくマイルド、甘さも感じる |
成分 | 1,8-シネオール-が多め(約70〜80%) | 1,8-シネオールが少なめ(約60〜70%) |
刺激 | 強め(子供、敏感肌には注意) | 刺激が少なく、穏やか |
向いている人 | 大人、風邪予防・集中したい時 | 子供、高齢者、敏感肌の方◎ |
用途例 | スチーム吸入、ディフューザー | マスク、お風呂、直接嗅ぐ時にもおすすめ |

個人的にはラディアータが好きです。
やさしくマイルドに加え、深みの中に涼しさがある感じがします。
オレンジスイート|気分が上がるビタミン香


食欲がないとき、香りを嗅ぐことで副交感神経が刺激され、食欲が刺激される感じがあっておすすめ!
柑橘系の中でも、甘くてやさしいタイプ。
気持ちをリラックスさせて、心のバリアを解放する香り。
気分がどんよりしている時、部屋に焚くだけで少し前向きな気持ちになれますよ。
ヨーロッパでは、シナモンとともにクリスマス時期の香りとして親しまれています。

柑橘系でも光毒性はないと言われています。
ベルガモット|緊張や落ち込みにやさしく寄り添う


仕事で落ち込んだ日、車の中で深呼吸したくなる香り!
紅茶(アールグレイ)にも使われている香り。ほのかにビターで、でもやさしい。
眠りが浅いや眠れない時に、芳香浴(ディフューザーやルームスプレーなど)で香りを楽しむのがおすすめ!
不安感やうつ気分を和らげる作用があると言われています。
ベルガモットは光毒性を持つベルガプテンなどの成分を含みます。
皮膚についた精油成分と紫外線が反応して、皮膚に炎症を起こすと言われています。
外出前や外出中の使用は控えるようにしましょう。
ベルガモット、レモン、グレープフルーツ、ライム等の柑橘系に多いです。

光毒性が気になる場合は、F.C.F(フロクマリンフリー)と書かれた精油なら安全に使用できるね!
【初心者さん向け!アロマの取り入れ方】

ディフューザーがないと使えないんでしょ?
と思っている方。実はなくても大丈夫!かなり簡単に取り入れれます。
- ハンカチやティッシュ(1〜2滴)
- アロマストーン(1〜5滴)
- マグカップにお湯を入れる(数滴)
- お風呂(1滴〜5滴/全身浴)
それぞれに1〜数滴垂らして、枕元に置いたりして香りを楽しむことができます!
【精油を安全に使用するための注意事項】
基本
- 原液のまま皮膚に直接つけない。ついてしまった場合は、大量な水で洗い流す。
- 飲んだり、内服しない。点眼しない。
- 火気のまわりでの取り扱いには十分に注意すること。引火する可能性があります。
- 子供やペットの手の届かないところ。冷暗所に置く。
精油は抽出された時点から、成分の変化が始まります。
劣化する主な原因は、高温多湿・空気(酸素)・紫外線の三つです。
妊婦
妊婦の身体はとても敏感な状態。
芳香浴法以外のアロマテラピーの使用は、十分な知識と注意が必要です。
乳幼児
3歳未満の乳幼児に行えるアロマテラピーは芳香浴だけですが、子供の身体は外からの影響力を受けやすく抵抗力も弱いため、大人と同じように使えません。
こちらも十分な知識と注意が必要です。
3歳以上でも使用量や濃度は、大人の半分以下の量(大人との体重の違いを目安に)で、使うように心がける必要がありますが、やはり十分な知識と注意が必要です。
お年寄り・体質・体調
香りに過敏になったり、身体に反応が出やすくなったりすることもあります。
無理して使わないようにしましょう。
気になるときは、基準の半分以下の量で試して、違和感・不快感を覚えたらすぐに中止することが大切です。
合成オイル
精油とよく似た容器の合成オイル(ポプリオイル、フレグランスオイルなど)は、アロマテラピー用には使えません。中身が全く違うので気をつけましょう。
【呆き子の使用ブランド紹介】
『[PR]アロマ ルイボス natural shop なごみ』

アロマオイル エッセンシャルオイル 選べる 各10ml×8本 お試し セット 精油 【送料無料】 AEAJ認定 NAGOMI PURE ラベンダー オレンジ ハッカ イランイラン アロマストーン アロマディフューザー ティートゥリー s1

会社ポリシーで下記の通りに謳っているほど安心・安全な商品。
しかも、高品質なのにリーズナブルだから、何度もリピ買いしています!
一緒に届く『なごみだより』もタメになって大好きです。
[引用]
『[PR]天然アロマ専門メーカー直販サイト【AROMIC style】』
おしゃれで機能性の高いアロマディフューザーをお探しの方におすすめなのが、アロミック・エアー。
専用オイルが必要なタイプですが、シンプルでインテリアに馴染む素敵なデザインと便利な機能が魅力です。
気になる方は画像をタップすると、公式ページに飛びます。
▼ハイスペックアロマディフューザー 「AROMIC AIR(アロミック・エアー)」

▼水を使わないアロマディフューザー「アロミック・エアー」

- 水を使わずにアロマの香りを楽しめる(お手入れ簡単)
- 部屋の広さに合わせて香りの強さを調整できる
- 精油100%で香りが長持ちする
- タイマー機能付きでシーンに合わせて使える

今なら天然アロマ専用オイル(2,790円税込 )がセットで付いてくるので、初めての方にも嬉しい内容!
【まとめ】
私のおすすめアロマ5選についてお届けしました。
アロマは、心がザワザワしている時に「ちょっと立ち止まっていいよ」と言ってくれる存在です。
気分を切り替えたい時、少しだけやさしくなりたい時……。
自分のご機嫌取りに「香りの力」、ぜひ借りてみてください。
自分が「いい香り」と感じる香りは、今の心や身体がその香りの効果を求めているサインかもしれません。
次回は
非日常な癒し体験『ホテルステイ編』
についてご紹介予定です。
次回のブログでもお会いしましょう。
To be continued!
コメント